学会誌『障害法』
『障害法』は、日本障害法学会の学会誌です。年1回刊行しています。前年度の研究大会での報告内容のほか、査読論文も掲載しています。
以下の号数タイトルをクリックすると学会誌のPDF版がダウンロードできます。
- 青木志帆 「触法障害者とダイバージョン―地域福祉と触法障害者を支援する “2人目の弁護士” の必要性― 」
- 宍倉悠太「発達障害を有する非行少年と「合理的配慮」―障害法と刑事政策論からの一考察―」
- 内山真由美「コメント 1:刑事司法と福祉の連携の問題―特に検察庁による「入口支援」をめぐって―」
- 池原毅和「コメント 2:司法(障害者)福祉に関する障害法の視点」
- 植木淳「シンポジウム要録」
- 東俊裕「熊本における優生保護法に対する国家賠償請求訴訟の概要」
- 金子匡良「優生思想と憲法」
- 浅倉むつ子「シンポジウム要録」
- 伊藤敬史「七生養護学校事件訴訟―知的障がいのある子に対する性教育の侵害」
- 杉浦ひとみ「成年被後見人選挙権確認訴訟 第一審判決―被後見人の選挙権を奪う公職選挙法第11条第1項第1号の違憲性を争う」
- 杉山有沙「成年被後見人選挙権確認訴訟と知的・精神障害者の選挙権」
- 織原保尚「判例研究要録」
- 内野正幸「障がいのある生徒たちの「教育を受ける権利」について」
- 織原保尚「アメリカにおける障害のある子どもの教育―障害者教育法と無償かつ適切な公教育(Free Appropriate Public Education)」
- 長瀬修「シンポジウム要録」
- 棟居快行「権利としての生存権再考―生存権ver2=合理的配慮請求権を生存権に逆輸入する試み」
- 新田秀樹「障害法(学)における生存権の意義と機能」
- 良永彌太郎「コメント」
- 竹下義樹「シンポジウム要録」
- 星野圭「「安永健太さん死亡事件」を振り返る」
- 矢田陽一「佐賀安永訴訟」
- 小西知世「JR東海事件」
- 西田玲子・星加良司・飯野由里子「旅行業における「同伴者の同行」という条件付与の不当性 ― 障害者差別解消法の課題」
- 尾形健「障害差別禁止の法理―憲法学の側から」
- 小西啓文「障害者雇用における差別禁止法理―ドイツ法を参考として」
- 今川奈緒「適切な教育の個別化とインクルーシブ教育―子供の状況に応じた適切な教育の保障」
- 保条成宏「生命の刑法的保護と障害者―ドイツと日本における優生思想の展開に着目して」
- 内田博文「責任能力概念の再構成」
- 大曽根寛「相模原障害者殺傷事件と社会福祉法制上の論点」
- 石埼学「精神障害者と憲法―精神保健福祉法を中心に」
- 藤岡毅「判例報告 鈴木訴訟」
- 長岡健太郎「判例報告 和歌山石田訴訟・和歌山ALS訴訟」
- 原田啓一郎「判例研究 鈴木訴訟・石田訴訟」
- 大胡田誠「判例報告 学校法人原田学園事件」
- 長谷川珠子「判例研究 学校法人原田学園事件」
- 河野正輝「日本障害法学会設立の辞」
- 東俊裕「日本障害法学会設立に寄せて」
- 河野正輝「『新たな社会法』としての障害法」
- 浅倉むつ子「障害を理由とする雇用差別禁止の法的課題」
- 新井誠「成年後見制度利用促進法の施行と成年後見制度の展望」
- 川島聡「転換期の障害法」
- 池原毅和「障害法をめぐるいくつかの基礎的論点」
- 佐藤豊「情報へのアクセスに対する社会的障壁と著作権制度」
- 西田玲子「合理的配慮に『配転』は含まれるのか?」